今回の裁判の背景や部落問題を知る上で、おすすめの書籍やWeb記事などを紹介しています。
学校の歴史の授業はいまいち好きになれなかった、という人にこそ、おすすめの1冊です。主に中世の日本に焦点をあてて、「穢れ」や「畏怖と賤視…(続きはこちらから)
この本が大好き!「部落問題を考えることは日本の近代を考えること」「部落解放運動を考えることは、日本の社会運動を考えること」と言い切る。羽音豊。松本治一郎、西光万吉、朝田…(続きはこちらから)
本書は、毎年「部落解放・人権政策確立要求中央実行委員会」名義で刊行されている。内容は、部落解放同盟が一年間に把握して「解放新聞」に掲載された部落差別事件のうち典型的な…(続きはこちらから)
『部落問題と向き合う若者たち』は、部落の若者や、部落出身者と結婚した若者へのインタビュー集です。この本のよいところは、淡々としてい…(続きはこちらから)
部落を生きる人たちの語りに触れてみたい、という人に手に取ってほしい一冊です。さまざまなルーツの女性たちが 家族写真を手がかりにして…(続きはこちらから)
このABDARCは、示現舎=鳥取ループによる部落の所在地情報を暴露する行為に対する裁判を支援することを目的に立ち上げられたサイトであり、この間の一連の裁判の過程を紹介していま…(続きはこちらから)
解放同盟=「同和利権」を叫び、差別の自己責任論を主張する人に一撃の本。角岡伸彦、斎藤貴男、宮崎学、森達也などが書いた『「同和利権の…(続きはこちらから)
ここで紹介するのは、本は本でも埼玉県が発行している啓発冊子。冊子そのものは埼玉県が主催する人権啓発イベントや県内の市町村を通じて配布されている。だが、ありがたいことに埼…(続きはこちらから)
大阪の下町に根ざした102年の歴史に幕を下ろすことになった「ある精肉店」の営みと、そこに暮らす家族の姿をうつしたドキュメンタリー映画です。
部落差別と屠畜との関係はなんとなく知っていても、実際の屠畜の光景やそれに携わる人たちの思いには触れたことがないという人、結構多いのではないかと思います。もっと知りたいと思いつつ、難しい本は遠慮したいという人も。そんな皆様に、おすすめの1本です。
冒頭からいきなり、手作業でのあざやかな解体の様子に引き込まれます。精肉店を営む家族の幼少期からの記憶と思いを丁寧に追うインタビューは、仕事への誇りと、差別の歴史と実態を伝えてくれます。個人的には、牛を見守る一家の視線が印象に残り、「命をいただくこと」との向き合い方を考えさせられました。
部落差別だけでなく、世の中の差別問題には、実際にそこに足を運び、生活に寄り添わなければ見えないことがたくさんあると思います。見えないこと・知らないこと・出会っていないことは、更に差別を広げ、根深くさせる一因にもなりえます。ぜひ、この映画を通して、精肉店を取り巻く地域の風景に歴史の息遣いを感じ、日常を生きる一家に出会ってみてください。
(銀色はりねずみ)